東京2025デフリンピックのPRカーが東村役場にきました!
デフリンピックとは
デフリンピックとは、、国際的な聞こえない・聞こえにくい人のためのオリンピックのことです。(名称の由来は、デフ(Deaf:英語で「耳が聞こえない」)+オリンピックで)国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年ごとに開催される聞こえない・聞こえにくいアスリートのための国際スポーツ大会です。
第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本での初めての開催になります。国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。
出場条件
- 補聴器などを外した状態で、聞こえる一番小さな音が55㏈(デシベル)を超えている
- 各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手
- 競技記録が出場条件を満たしている選手
55㏈は普通の声での会話が聞こえない程度
東京2025デフリンピックキャラバン活動
大会開催都市の東京都をめざして、北と南から2台のデフリンピックPRカーが日本全国を駆け抜けています。
7月8日、東村役場にPRのため訪れました。

デフリンピックキャラバンの方と記念写真
デフリンピックを表す手話でポーズ♪

デフリンピックPRカー
東京2025デフリンピックを応援しましょう!

このページに関するお問い合わせ先

福祉保健課
〒905-1292 沖縄県国頭郡東村字平良804番地
電話番号:0980-43-2202
ファックス:0980-43-3050
更新日:2025年07月30日