適正受診・適正服薬
東村国民健康保険では、重複・多剤服薬の問題に取り組んでいます
東村役場福祉保健課では、村民の皆様の健康を守るために特定健診の受診勧奨や、医療費の適正化に向けた取り組みを行っております。重複・多剤服薬の恐れがある被保険者に対し、注意喚起の文書をお送りし、特に重大な弊害があると見込まれる方には、お電話を入れさせていただくほか、保健師が面談、又は自宅訪問等で健康指導を行っています。
適正受診・適正服薬のために
多剤・重複服薬を見直しましょう
思いあたることはありませんか?
- 複数の医療機関で薬を処方されている
- お薬手帳がいっぱいある
- かかりつけ医、かかりつけ薬局(薬剤師)をもっていない
- 薬が多すぎて飲むのがつらい
- 処方されたとおりに服用しているのに体調が悪い
1つでも当てはまれば、もしかしたら多剤・重複服薬になっているかも・・・?
複数の病気にかかれば、病気の数だけお医者さんにかかり、処方される薬も多くなるため、たくさんの薬を服用することになります。また、一つの病気でも、複数のお医者さんにかかれば、それぞれで同じ効能の薬を処方され、重複することになります。
ご高齢の方はポリファーマシー※に気を付けましょう。
※高齢になると複数の病気を持つことが多くなり、その分服用する薬が増えます。単に服用する薬が多いことではなく、多くの薬を服用しているために副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をポリファーマシーといいます。高齢者では、服用している薬が6種類以上になると、副作用のリスクが高くなるといわれているため、注意が必要です。
重複服薬とは?
同じ時期に複数の医療機関を受診し、かつ担当医師が他の医療機関での処方内容を把握できなかった場合に、同じ効能の薬が重複して処方され、服薬することです。
多剤服薬とは?
必要以上に多くの種類のお薬が処方されて、服薬することです。一般的には4-6種類以上のお薬を飲んでいる場合をいいます。
重複服薬や、多剤服薬で恐ろしい問題が起こるかもしれません
薬の本来の効果が発揮できないばかりか、重い副作用や症状の悪化が促進され、重篤な状態をまねく恐れがあります。
無駄な医療費の負担が大きくなります
不要な薬剤を処方することから無駄な医療費を増やしてしまうことになります。医療費は、みなさんの加入している国民健康保険の保険税と自己負担などで支えているため、医療費が増えることで国民健康保険財政を圧迫してしまいます。財政の圧迫は保険税の引上げにつながります。
お医者さんや薬との正しい付き合い方
重複受診をやめましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診すると、受診にかかる医療費も処方薬にかかる医療費も余計にかかります。何かあればかかりつけ医に相談するようにすれば、かかりつけ医も処方する薬を把握しやすくなります。
むやみに薬を欲しがらないようにしましょう
薬の数や種類はできる限り増やさないようにしましょう。増えることで、副作用のリスクが高まります。
どんな薬が処方されたのかを知りましょう
薬局で渡されるお薬の説明書(薬剤情報提供文書)で、なぜ必要なのか、どんな作用があるかなどを確認しましょう。
お薬手帳を1冊にまとめましょう
何冊もあると、薬の情報が分散して医師や薬剤師に正しく伝わらなくなってしまいます。1冊にまとめて管理すれば、薬の効能の重複や副作用が起きないようにチェックしてもらえるので安心です。
処方された薬はきちんと飲みましょう
処方された薬を急にやめるのは体に負担をかけることにもなりかねません。自己判断での中断はしないで、薬が重複しているかどうかをかかりつけ薬局・薬剤師に相談しましょう。
このページに関するお問い合わせ先

福祉保健課
〒905-1292 沖縄県国頭郡東村字平良804番地
電話番号:0980-43-2202
ファックス:0980-43-3050
更新日:2023年08月04日