親子健康手帳(母子手帳)について
妊娠がわかったら
妊娠がわかったら、まず病院(産婦人科)を受診しましょう。
妊娠届の用紙は役場福祉保健課に用意しています。
印鑑を持参し、役場福祉保健課へ届け出てください。親子健康手帳が交付されます。
対象者
東村に住所がある妊婦(代理の方が届出をすることも可能です)
必要なもの
・妊娠届出書(福祉保健課にて直接記入していただくか、下記よりダウンロードしてご持参ください)
・印鑑
親子健康手帳について
親子健康手帳は、生まれてくる赤ちゃんのすこやかな成長を記録し、母子の健康を守るための大切な手帳です。手帳を受け取ったら、一通り目を通しておきましょう。
親子健康手帳には次のような内容が記載されています。
- 妊娠中の経過や妊婦の健康状態の記録
- 出産の状態と出産後の母体の経過
- 母親(両親)学級・健康相談・子育て教室の記録
- 子どもの健康診査等の記録
- 予防接種の記録
- すこやかな妊娠と出産のアドバイス・育児のしおりなど
- 主な母子医療の公費負担制度に関する紹介
- 子育てに関する相談機関の紹介
- 妊婦健康診査の受診票
- 産婦健康診査の受診票
親子健康手帳は常に携帯し、妊娠中の定期健診や、その他の検査を受けたときなど、医師や助産師に必要事項を記入してもらいましょう。
親子健康手帳に妊娠中の経過が記入されていると、万が一のときでも応急処置に必要な情報がすぐにわかり、適切な対応が可能となります。
親子健康手帳には、医師や助産師が記入する項目以外に、自分で記入するところもあります。赤ちゃんが生まれてからも、母子の健康状態、発育、発達、予防接種などの記録が役に立ちます。お母さんと赤ちゃんの健康管理のためにも、親子手帳を活用しましょう。
このページに関するお問い合わせ先
![CONTACT](//www.vill.higashi.okinawa.jp/theme/base/img_sub/toiawase_contact.png)
福祉保健課
〒905-1292 沖縄県国頭郡東村字平良804番地
電話番号:0980-43-2202
ファックス:0980-43-3050
更新日:2022年08月05日