東村立幼稚園預かり保育利用園児募集について
令和7年度 東村立幼稚園預かり保育利用園児募集
令和7年度の東村立幼稚園における預かり保育の利用園児を募集します。
希望される方は、下記の事項をご留意の上、お手続きをお願いいたします。
実施園
- 東幼稚園
- 有銘幼稚園
対象幼児
東村立幼稚園に入園予定児で、預かり保育を希望する者
預かり保育時間等
- 保育時間 入園式翌日から令和8年3月31日まで
- 保育時間
月曜日~金曜日 教育課程に係る教育時間の終了後から午後6時まで
夏季・冬季・春季休業日 午前8時15分から午後5時30分まで(長期休業期間中の昼食は弁当持参) - 休業日 土日、祝日、慰霊の日、年末年始(12月27日~1月5日)
4月1日から入園式の日まで、その他園長が指定した日(運動会の振替休日等)
預かり保育料等
施設等利用給付認定を受ければ、国の無償化により全額免除となります。(保護者の就労等により『保育の必要性』が認定された場合)
保育の必要性はないが、預かり保育の利用を希望される場合は、東村立幼稚園保育料等に関する条例施行規則第5条に基づき、下記のとおり預かり保育料を徴収します。
階層 | 区分 | 預かり保育料 |
---|---|---|
1 | 生活保護世帯 | 0円 |
2 | 市町村民税非課税世帯(村民税所得割非課税世帯含む) | 1,000円 |
3 | 市町村民税所得割課税額 77,100円以下の世帯 | 2,000円 |
4 | 市町村民税所得割課税額 211,200円以下の世帯 | 3,000円 |
5 | 市町村民税所得割課税額 211,201円以上の世帯 | 4,000円 |
預かり保育の申込(入園申し込みと同時です)
- 受付期間:令和6年12月16日(月曜日)~令和7年1月15日(水曜日)(土日祝日を除く)
- 受付時間:午前9時~12時(正午)、午後1時30分~午後5時
- 受付場所:東村教育委員会
提出資料
- 令和7年度 預かり保育申込書
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(無償化対象となるための申請書)
- 保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書等)
保護者それぞれの分が必要となります。(保育を必要とする事由を証明する書類は、下記をご確認ください。)
- 預かり保育の無償化対象となるためには、「子育てのための施設等利用給付認定申請書」と「保育を必要とする事由を証明する書類」を提出し、『保育の必要性の認定』を受ける必要があります。
- 3.「保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書等)」を、保育所の手続きで福祉保健課に提出する場合は、写しで可。
18歳以上60歳未満の世帯員全員について証明書を提出してください。
必要書類 | |
---|---|
就労(※) |
就労証明書(自宅外就労、漁業従事、農業従事、自営業者で様式が異なります。) |
妊娠・出産 | 母子健康手帳(表紙と分娩予定日の記載ページのコピー) 出産予定日の6週間前の月初日から生後6ヶ月に達する月末日 |
疾病 | 診断書(保護者用) |
障がい | 障害者手帳等の写し 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳の手帳番号・本人欄が確認できる部分のコピー |
介護・看護(※) | 診断書(看護・介助証明用) |
災害復旧 | 罹災証明書 |
求職活動 | 求職受付票(ハローワークカート゛)等の写し (原則3カ月間のみ有効) |
就学(※) | 在学証明書 |
※1ヶ月に64時間以上(日中)の就労・介護(看護)・就学にあたっていること
預かり保育申込書xlsx (Excelファイル: 14.3KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書・現況届(法第30条の4第2号・第3号) (Excelファイル: 133.1KB)
要確認
1→預かり保育を希望する方全員提出が必要
2と3→保護者の就労、妊娠・出産等で『保育の必要性』がある方のみ提出
申込についての注意
- 必要書類はすべてそろえて提出してください。不備がある場合は、受付できません。
- 必要に応じて、その他必要書類を提出していただくことがあります。
- 受付期間内に書類を提出できない場合は、東村教育委員会までご相談ください。
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会
〒905-1292 沖縄県国頭郡東村字平良804番地
電話番号:0980-43-2130
ファックス:0980-43-2017
更新日:2024年12月20日